姿勢を支える感覚!
こんにちは。Emiです。
今回は、
〈姿勢を支える感覚〉について、お話ししていきます。
1. 姿勢を支える3つの感覚
私たちが姿勢を保つとき、以下の3つの感覚を組み合わせて使っています。
①【視覚】
目から得られる情報(約20%)
②【前庭覚】
内耳からのバランス情報(約10%)
③【体性感覚】
筋肉や関節からの身体の感覚(約70%)
この3つの感覚は、常に連携して働いており、環境や状況によって優先される感覚が変わります。
2. ①視覚
視覚は、単に見るだけでなく、視線を動かすことで、脳や姿勢に大きな影響を与えます。
●主な眼球運動の種類
・衝動性眼球運動:素早く目を動かす
・滑動性追従運動:目標をゆっくり動かす
・前庭動眼反射:頭が動いても視線を安定させる
・視運動性眼振:眼球の早い動きと遅い動きの繰り返し
・輻輳/開散運動:近くや遠くを見るときの調整
●視覚トレーニングの効果
・姿勢の安定
・自律神経の調整
・集中力アップや不安の軽減
※視覚への依存が強くなりすぎると、逆にバランス能力が下がることもあります。

3. ②前庭覚
前庭覚は、耳の奥(内耳)にある
・三半規管
・耳石器
から得られます。
●三半規管:回転や動く方向を感知
●耳石器:頭の位置や加速・減速を感知
この前庭覚があることで、傾いている、動いているなどを瞬時に認識できます。
しかし現代は、頭を動かす機会が少なくなり、前庭覚が使われにくい傾向にあります。
結果として、筋肉の緊張が抜けず、体が硬くなりやすくなります。

4. ③体性感覚
体性感覚とは、皮膚や筋肉、関節から得られる感覚です。
●表在感覚:皮膚の触覚、温度、痛みなど
●深部感覚:筋肉・関節・腱からの感覚(動きや位置の感知)
筋肉の中にある〈筋紡錘〉や〈ゴルジ腱器官〉がこの感覚をキャッチします。
深部感覚は、身体の動きや力の入れ具合を、自然にコントロールするために欠かせません。

5.まとめ
姿勢を保つには、視覚・前庭覚・体性感覚の3つがバランスよく働くことが大切です。
環境や体の状態によって、どの感覚を優先するかは変わりますが、感覚が偏りすぎるとバランスを崩しやすくなります。
良かったら参考にしてみてください(◕ᴗ◕✿)
Emi