2025.1.9 / Last updated : 2025.1.10 nb_admin STUDY エッセンスコースについて エッセンスコースでは、手技により【神経の調整】【筋紡錘の再設定】をしていきます。 内容を詳しく説明させていただきます。 1. 内容・効果について <内容>・手技により、神経の調整をします。・他動でしかできない神経の調整を […]
2025.4.23 / Last updated : 2025.4.24 nb_admin STUDY 内臓機能を高めよう!【肝臓と胆嚢】 こんにちは。Emiです。 今日は、「内臓(肝臓と胆嚢)」についてお話ししていきます。 内臓については、過去のブログ<内臓について!>で詳しくお話ししましたので、詳細は、こちらをご覧ください。 1. 肝臓 1-1 特徴 […]
2025.4.16 / Last updated : 2025.4.16 nb_admin STUDY 内臓について! こんにちは。Emiです。 今日は、「内臓」についてお話ししていきます。 1. 内臓について ・内臓は、関節と同様に【適切な動きと可動域】を持っています。 ⑴他の臓器や筋肉と連結している⑵決まった方向と範囲の中で互いに連 […]
2025.4.10 / Last updated : 2025.4.10 nb_admin STUDY 舌骨を深めよう! こんにちは。Emiです。 今日は、「舌骨まわり」についてお話ししていきます。 1.舌骨 舌骨とは喉仏の上にある骨。 喉に浮いていて、靭帯や筋肉によって支えられている。 2.舌骨に付着する筋肉 舌骨に付着する筋肉は〈舌骨 […]
2025.4.2 / Last updated : 2025.4.2 nb_admin STUDY 第12肋骨の特徴! こんにちは。Emiです。 今日は、「第12肋骨の特徴」についてお話ししていきます。 1. 前回までの復習 ・横隔膜→吸う時に下がり、内臓を押し下げる ・この内臓を押し下げるということを可能にするために肋骨の下の方はなく […]
2025.3.26 / Last updated : 2025.3.12 nb_admin STUDY 背骨の特徴 こんにちは。Emiです。 今日は、「背骨の特徴」についてお話ししていきます。 1. 哺乳類の背骨の特徴 ◆哺乳類の肋骨は、腰椎にはなし(背中の中央まで) ↓このため◇哺乳類の背骨は柔軟性に富み前後の動きが自 […]
2025.3.19 / Last updated : 2025.3.12 nb_admin STUDY 横隔膜の特徴!効率よく呼吸を深めよう!<首まわり編> こんにちは。Emiです。 今日は、前回の続きで「横隔膜まわりの組織と呼吸の繋がり<首まわり編>」についてお話ししていきます。 1. 首まわり ・首まわりには頚動脈洞・頸動脈小体がある 2. 頚動脈洞 ◆頚動脈洞には、下 […]
2025.3.12 / Last updated : 2025.3.27 nb_admin STUDY 横隔膜の特徴!効率よく呼吸を深めよう! こんにちは。Emiです。 今日は、「横隔膜まわりの組織と呼吸の繋がり」についてお話ししていきます。 1. 横隔膜の位置 ◇起始:剣状突起 第7~12肋骨 腰椎(右:3 左:2) ◇停止:腱中心(前十字靭帯 […]
2025.3.5 / Last updated : 2025.3.12 nb_admin STUDY 肋骨まわりを調整して呼吸を深めよう! こんにちは。Emiです。 今日は、「肋骨と呼吸の繋がり」についてお話ししていきます。 1. 横隔膜について ・吸気→収縮、下がる(平たくなる)・呼気→弛緩、上がる(ドーム型になる) ◇吸気時・横隔膜が収縮、下降し胸郭の […]
2025.2.26 / Last updated : 2025.3.23 nb_admin STUDY 胸まわりを調整して呼吸を深めよう! こんにちは。Emiです。 今日は、「胸まわりと呼吸の繋がり」についてお話ししていきます。 1. 胸郭について 1-1 骨について ・胸椎・肋骨・胸骨 胸郭は、この3つの骨から構成される 1-2 関節について ・胸椎椎間 […]
2025.2.19 / Last updated : 2025.3.12 nb_admin STUDY お腹を調整して呼吸を深めよう! こんにちは。Emiです。 今日は、「お腹と呼吸の繋がり」についてお話ししていきます。 1. 呼吸とは ・呼吸 = 吸気 + 呼気 ・【横隔膜の収縮】と【胸郭の動き】によって可能となる 2. 良い呼吸 ・肺・胸郭・横隔膜 […]