2025.1.9 / Last updated : 2025.7.30 nb_admin STUDY エッセンスコースについて エッセンスコースでは、手技により【神経の調整】【筋紡錘の再設定】をしていきます。 内容を詳しく説明させていただきます。 1. 内容・効果について <内容>・手技により、神経の調整をします。・他動でしかできない神経の調整を […]
2025.11.19 / Last updated : 2025.11.6 nb_admin STUDY ぶんまわし歩行について こんにちは。Emiです。 今回は、〈ぶんまわし歩行〉について、お話ししていきます。 1. ぶんまわし歩行 ぶん回し歩行とは、歩くときに脚を前にまっすぐ振り出せず、外側に回しながら前に出す歩き方のことです。 見た目としては […]
2025.11.12 / Last updated : 2025.9.11 nb_admin STUDY 尾骨について こんにちは。Emiです。 今回は、〈尾骨〉について、お話ししていきます。 1. 尾骨 尾骨は、骨盤を構成する骨の一部で、しっぽの名残といわれています。 骨盤は ・寛骨(腸骨・恥骨・坐骨) ・仙骨 ・尾骨 から成り立ってお […]
2025.11.5 / Last updated : 2025.9.11 nb_admin STUDY 仙骨について こんにちは。Emiです。 今回は、〈仙骨〉について、お話ししていきます。 1. 仙骨 仙骨は、骨盤の中央に位置する三角形の骨で、背骨と尾骨をつなぐ役割を持っています。 骨盤の土台として、体重や重力を支える非常に重要な骨で […]
2025.10.29 / Last updated : 2025.9.11 nb_admin STUDY 座骨について こんにちは。Emiです。 今回は、〈座骨〉について、お話ししていきます。 過去のブログ<骨盤について>も合わせてご覧ください。 1. 坐骨 坐骨は、骨盤を構成する寛骨の一部で、骨盤の後下方に位置しています。 座ったときに […]
2025.10.22 / Last updated : 2025.9.11 nb_admin STUDY 恥骨について こんにちは。Emiです。 今回は、〈恥骨〉について、お話ししていきます。 過去のブログ<骨盤について>も合わせてご覧ください。 1. 恥骨 恥骨は、骨盤を構成する寛骨の一部で、骨盤の前下方に位置しています。 左右の恥骨は […]
2025.10.15 / Last updated : 2025.9.11 nb_admin STUDY 腸骨について こんにちは。Emiです。 今回は、〈腸骨〉について、お話ししていきます。 過去のブログ<骨盤について>も合わせてご覧ください。 1. 腸骨 腸骨は、寛骨を構成する3つの部分(腸骨・恥骨・坐骨)の中で最も大きな骨です。 骨 […]
2025.10.8 / Last updated : 2025.9.11 nb_admin STUDY 寛骨について こんにちは。Emiです。 今回は、〈寛骨〉について、お話ししていきます。 過去のブログ<骨盤について>も合わせてご覧ください。 1. 寛骨 寛骨は、骨盤を構成する大きな骨で、【腸骨・恥骨・坐骨】の3つが一体となってできて […]
2025.10.1 / Last updated : 2025.9.11 nb_admin STUDY 筋肉が力を発揮する性質 こんにちは。Emiです。 今回は、〈筋肉が力を発揮する性質〉について、お話ししていきます。 1. 筋肉の性質 筋肉は、自ら縮む力を持ちます。 しかし、ゴムやバネのように、伸ばされたあとに縮もうとする性質もあります。 2. […]
2025.9.24 / Last updated : 2025.9.11 nb_admin STUDY 主動作筋と拮抗筋の働き こんにちは。Emiです。 今回は、〈主動作筋と拮抗筋の働き〉について、お話ししていきます。 1. 主動作筋のアクセル機能 筋肉は、自ら縮む(収縮する)力を持っています。 この力が、動きを生み出す基本となります。 このとき […]
2025.9.17 / Last updated : 2025.9.11 nb_admin STUDY 筋肉の伸び縮み こんにちは。Emiです。 今回は、〈筋肉の伸び縮み〉について、お話ししていきます。 1. 筋肉の性質 筋肉は、【収縮】と【弛緩】することができる組織です。 この伸び縮みの性質によって、私たちは姿勢を保ったり、歩いたり、力 […]