扁平足について!
こんにちは。Emiです。
今回は、
〈扁平足〉について、お話ししていきます。
1. 扁平足とは
扁平足とは、本来あるべき足のアーチ(特に内側縦アーチ)が低下・消失した状態を指します。
足裏が平らに見えることから、この名前がついています。
足のアーチは、体重を支えたり、歩くときの衝撃を吸収したり、地面からの力を効率よく推進力に変えたりする役割があります。
このアーチがなくなると、様々な影響が出てきます。

2. 影響
① 足が疲れやすくなる
アーチには、衝撃を吸収する役割がありますが、扁平足ではこのクッション機能が弱くなります。
そのため、立っているだけで足がだるくなったり、少し歩いただけでも足の裏やふくらはぎが疲れやすくなります。
② 足裏やふくらはぎに痛みが出る
アーチの崩れにより、足底筋膜やふくらはぎの筋肉が過剰に働きやすくなります。
これが原因で【足底筋膜炎】や【アキレス腱周囲の痛み】などが起こることがあります。
③ 姿勢や歩き方が乱れやすくなる
扁平足になると、足部のバランスが崩れるため、身体全体のアライメントにも影響が出てきます。
そのため【姿勢の崩れ】【歩き方が不自然になる】などといったことが起こりやすくなります。
④ 膝や腰に負担がかかる
足元のバランスが崩れると、その上にある膝や腰にも影響が波及します。
膝が内側に倒れやすくなったり、腰が反りすぎるなどして、【膝痛】や【腰痛】を引き起こす原因になることもあります。
⑤ 外反母趾や浮き指などの変形を招く
アーチが崩れると、足の指のバランスにも影響が出てきます。
その結果、【外反母趾】【浮き指】【タコやウオノメ】といった足の変形・トラブルが起こりやすくなります。
3. まとめ
扁平足は、足が平らになるだけでなく、全身の使い方や姿勢にまで影響を及ぼします。
日常の疲れやすさの原因が、実は足のアーチにあるケースも多いため、足元からのケアや予防が大切です。
良かったら参考にしてみてください(◕ᴗ◕✿)
Emi