舌骨を深めよう!

こんにちは。Emiです。

今日は、「舌骨まわり」について
お話ししていきます。⁠

1.舌骨

舌骨とは
喉仏の上にある骨。

喉に浮いていて、
靭帯や筋肉によって支えられている。

2.舌骨に付着する筋肉

舌骨に付着する筋肉は
〈舌骨上筋群〉と〈舌骨下筋群〉に分かれます。
それぞれの筋肉は、以下の通りです。


〈舌骨上筋群〉
・顎二腹筋
・オトガイ舌骨筋
・顎舌骨筋
・茎突舌骨筋


〈舌骨下筋群〉
・胸骨甲状筋
・胸骨舌骨筋
・肩甲舌骨筋
・甲状舌骨筋


今回は
〈舌骨下筋群〉の
・胸骨舌骨筋
・肩甲舌骨筋
について深くお話しします!

3.胸骨や肩甲骨との関係性

■胸骨舌骨筋
こちらは
胸骨と舌骨が繋がります。


■肩甲舌骨筋
こちらは
肩甲骨と舌骨が繋がります。

よって
舌骨の状態が
胸骨や肩甲骨の動きに
影響します。
 
舌骨まわりの筋肉を調整することで
肩甲骨や胸骨の動きが良くなり
・肩の動きが良くなる
・胸が開きやすくなる

4.発声や飲み込みとの関係性

舌骨は
発声、飲み込みにも関係しています
 
よって
肩甲骨や胸骨を動かすことで
声が出しやすくなり
飲み込みもしやすくなる

5.舌骨まわり

舌骨まわりにはあるもの。

・迷走神経(脳神経10番)
・舌咽神経(脳神経9番)
・上喉頭神経(迷走神経の枝)
・総頚動脈
・頚動脈洞(圧受容器)
・頚動脈小体(化学受容器)

これらを調整することも大切!

6.筋膜との関係性

舌骨まわりの筋肉は
ディープフロントライン(深層筋膜)
という筋膜ラインとも関わる


ディープフロントラインは
姿勢や体幹とも関係し
インナーが使いやすくもなる

7.おまけ

舌骨が見当たらなかったので
お寺でいただいた
貴重なものを利用させていただき
作成(笑)


カラフルな舌骨を
是非ご覧くださいませ!

8.舌骨まわりの調整

舌骨まわりの調整
手技にて調整をしています。


ご希望の方は、お声かけください(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

Emi


STUDY

Previous article

第12肋骨の特徴!