嗅覚について
こんにちは。Emiです。
今回は、<嗅覚>についてお話したいと思います。
先日、イベントを開催し、香りに癒された私…
〚 今この香りが好きなんだな☆ 〛
〚この感覚、鈍いな ^^; 〛などという発見があり…
昔、アロマの資格の時に勉強したのとは異なるものを感じ
改めて、<香り>について調べてみたくなり
深掘りしてみました。
1. 嗅覚とは
嗅覚 → 匂いの感覚
鼻 → 呼吸器であり
→ 匂いを感じる感覚器でもある。
2. 匂いの認識について
2-1.匂い
匂い → 鼻から入る → 粘液に溶ける → 嗅毛が感知
→ この情報は嗅細胞から嗅神経へ → 嗅球 → 嗅索
→ <大脳辺縁系> や <大脳の嗅覚野> へ伝わる (視床を通らずに)
2-2.記憶との関係
大脳辺縁系 → 〔海馬や扁桃体〕がある。
〔海馬や扁桃体〕 → 記憶や情動に関わる
つまり
↓
匂いを嗅ぐ → 過去のことを思い出したり感情が動く
特定の匂いで
それに関する記憶や感情を呼び起こすこと
↓
【プルースト効果】という
2-3.嗅覚の受容器
嗅覚の受容器
↓
【嗅上皮】にある【嗅細胞】
鼻がつまると匂いが感じにくいのは
↓
【嗅上皮】まで匂い刺激が届かないため
★ポイント
※大脳辺縁系につながるので
↓
大脳辺縁系の調整もオススメ!
3 .嗅覚障害の主な原因
・嗅神経
・副鼻腔
4.嗅神経について
嗅神経 (第1脳神経) とは
↓
匂いの情報を脳に伝える神経
嗅神経
↓
篩骨を貫通
篩骨の位置のズレ
↓
神経を圧迫・牽引
↓
嗅神経に問題が
★ポイント
※篩骨を貫通
↓
篩骨の調整もオススメ!
5.副鼻腔について
5-1.副鼻腔とは
副鼻腔とは
↓
鼻の奥にある空間
↓
鼻腔とも繋がっている
★ポイント
※鼻腔と繋がるので
↓
鼻骨の調整もオススメ!
5-2.副鼻腔の役割
副鼻腔の役割
↓
ほこりや細菌を粘膜で絡め取り、体外へ排出する役割
5-3.副鼻腔の炎症
副鼻腔の炎症
↓
粘膜の分泌が増加
↓
匂い分子
↓
嗅神経に届きにくくなる
↓
嗅覚障害に
5-4.頭部にある副鼻腔
頭部にある副鼻腔
↓
・前頭洞
・上顎洞
・篩骨洞
・蝶形骨洞
↓
4種類が左右にあり、合計8個ある
★ポイント
※副鼻腔の調整は
↓
・前頭骨
・上顎骨
・篩骨
・蝶形骨
↓
の調整もオススメ!
6.まとめ
嗅覚障害には
↓
・大脳辺縁系
・鼻骨
・前頭骨
・上顎骨
・篩骨
・蝶形骨
などの調整がオススメになります!
ご希望の方は、お声かけください (◕ᴗ◕✿)
7. おまけ
頭が固くなると
↓
嗅覚にも影響する
↓
セルフケアとして
↓
頭を柔らかくするには
↓
好きなことをしよう!!(≧▽≦)
頭は背骨と関係する
↓
セルフケアとして
↓
背骨を動かすには
↓
ピラティスやヨガなどもオススメです!
Emi