【寝相】と【身体の緊張】
 
 こんにちは。Emiです。
今回は、【寝相】について 
整体的観点から 
お話したいと思います! 
1. 寝る時 
  人は寝る時
 ↓
身体が緊張して固まっているところを
無意識に解きほぐそうとする 
では、
タイプ別にみていきたいと思います。
2. うつ伏せで片足を曲げて寝る人 
 ・うつ伏せで片足を曲げて寝る人
 ↓
骨盤底部の緊張がとても強い人
不安やストレスを抱えている
 ↓
片足を曲げる
 ↓
骨盤がゆるむ
 ↓
呼吸が楽になる
 
骨盤は左が縮みやすいので
 ↓
左脚を曲げる人が多い 
3. 横向きで何度も寝返りを打つ人
 ・横向きで何度も寝返りを打つ人
 ↓
身体の捻れが強い 
4. うつ伏せになりやすい人
 ・うつ伏せになりやすい人
 ↓
骨盤の下の方が硬くなりやすい 
5. 布団や枕などを抱えて寝る人
 ・布団や枕などを抱えて寝る人
 ↓
胸の緊張が強い
 ↓
何かを抱きかかえると
 ↓
肩や胸も緩む
 
両脚の間に何かを挟むと
 ↓
呼吸のたびに骨盤も動きやすくなる 
6. 仰向けで大の字で寝る人
 ・仰向けで大の字で寝る人
 ↓
骨盤底部の緊張が高い
首の緊張が高い
7. 身体を丸めて縮こまって寝る人
 ・身体を丸めて縮こまって寝る人
 ↓
脚をお腹に引き寄せて
下腹部で大きな呼吸をすることで
骨盤の緊張を緩めようとしている
8. 小さい子供
・小さい子供
うつ伏せでお尻を持ち上げて寝ている
 ↓
昼間興奮して疲れたときの寝方。
 ↓
骨盤を緩め
興奮を鎮め
呼吸を深くする
 
大人はこの体勢は難しい
 ↓
うつ伏せで、片脚を曲げることで代用している
9. おまけ
 人の寝相を
観察したくなりましたか?(◕ᴗ◕✿)
こっそりね (≧▽≦) 
Emi
