第12肋骨の特徴!
こんにちは。Emiです。
今日は、「第12肋骨の特徴」について
お話ししていきます。
1. 前回までの復習
・横隔膜→吸う時に下がり、内臓を押し下げる
・この内臓を押し下げるということを
可能にするために
肋骨の下の方はなくなった
2. 肋骨のラスト
・肋骨の1番下は
第12肋骨
・その第12肋骨は
浮遊肋骨(ふゆうろっこつ)である
3. 浮遊肋骨
浮遊肋骨(ふゆうろっこつ)とは、
・胸骨に直接繋がっていない。腹壁に遊離している骨
・後方は、背骨(胸椎)と関節でつながっている
▷第11肋骨も、浮遊肋骨である。

3. 浮遊肋骨の役割
・内臓を守る
・呼吸をするための補助
・肩を上げるときの補助 など
4. 第12肋骨の特徴
第12肋骨まわりには
横隔膜、大腰筋、腰方形筋、腎臓、副腎、大動脈
などが付着
5. 効果
◆第12肋骨まわりの調整
・横隔膜が調整されると
呼吸が深くなる
・大腰筋を調整されると
股関節が使いやすくなる
・腰方形筋が調整されると
側屈しやすくなり、呼吸も入りやすくなる
・腎臓・副腎が調整されると
老廃物の排出が高まる。
腎臓の後ろにある大腰筋も、更に機能しやすくなる
・動脈が調整されると
血液循環が良くなり、筋肉や臓器の回復が高まる





4. 第12肋骨まわりの調整
第12肋骨まわりの調整は
手技にて調整をしています。
ご希望の方は、お声かけください(◕ᴗ◕✿)
Emi