尾骨について

こんにちは。Emiです。

今回は、
〈尾骨〉について、お話ししていきます。

1. 尾骨

尾骨は、骨盤を構成する骨の一部で、しっぽの名残といわれています。

骨盤は

・寛骨(腸骨・恥骨・坐骨)

・仙骨

・尾骨

から成り立っており、その中でも尾骨は最も可動性が高い部位とされています。

2. 尾骨と骨盤底筋の関係

尾骨は、骨盤底筋と密接に関わっています。

尾骨の動きが硬くなると、骨盤底筋の働きが十分に発揮されにくくなります。

逆に、尾骨が柔軟に動くと、骨盤底筋の活性化にもつながります。

3. 尾骨と背骨のつながり

尾骨は、背骨の末端に位置し、脊柱全体とつながっています。

そのため尾骨の動きが制限されると、背骨の動きも硬くなり、

・腰痛

・股関節の不調

・自律神経の乱れ 

などにつながることがあります。

逆もあります。

背骨の柔軟性が失われると、尾骨の動きも制限され、骨盤底筋や股関節の働きに影響が及ぶことがあります。

4. エネルギーの流れと尾骨

尾骨に柔軟性がなくなると、身体のエネルギーの流れが滞りやすくなるとも言われています。

心身のバランスを整えるためにも、尾骨の可動性は大切です。

5. 股関節の動きと尾骨の動き

動作を行う際には、

・股関節からの動き 

・尾骨からの動き

を使い分けられることが重要です。

この意識を持つことで、身体の機能性や安定性をより高めることができます。

6. まとめ

骨盤は、身体の中心にある土台として、動作・姿勢・神経・内臓に深く関わっています。

骨盤が正しい位置にあると、エクササイズもしやすくなります。



良かったら参考にしてみてください(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

Emi


STUDY

Previous article

仙骨について