小脳について!

こんにちは。Emiです。

私たちの身体の動きやバランスを支えている、重要な脳の一部〈小脳〉。

今回は、
〈小脳〉について、お話ししていきます。

1. 小脳

◆中枢神経系は、以下の2つに分かれます。

・脳

・脊髄


◆ 脳は、さらに以下の3つがあります。

・大脳

・小脳

・脳幹(中脳・橋・延髄)


◆ 小脳の位置は

大脳の下側、後ろにあります。


◆ 小脳の機能は

・バランス調整

・なめらかな動き

などに深く関わっています。


◆ 小脳の特徴

・小脳の体積は、大脳の約1/10ほどしかありません。

・しかし、大脳よりも多くの神経細胞が存在しています。


つまり

小さいが非常に働き者!

ということです。

2. 小脳と他の脳とのつながり

小脳は、他の脳の部位や脊髄とつながっていて、情報をやり取りしています。

主に、以下の3つの神経の通り道があります。

・上小脳脚

・中小脳脚

・下小脳脚

これらを通して、小脳は、感覚情報を受け取り、それに基づいて、動きの調整や学習を行います

3. 小脳を支える膜構造

脳の内部には、脳を守ったり仕切ったりする〈硬膜〉という膜があります。

小脳を支える膜として、以下の2つがあります。

◆小脳鎌

小脳を左右に分け、動きを安定させます。


◆小脳テント

大脳と小脳を上下に分け、脳全体を保護しています。


これらの膜は、姿勢とも関係しており、

体の歪みや緊張が、脳の機能に影響を与える可能性もあります。

4. 小脳の3つの働き

小脳には、大きく分けて、以下の3つの働きがあります。

①運動制御

体をスムーズに動かすためには、小脳の働きが重要になります。

小脳は、目や耳、関節などからの情報を受け取り、過去の経験と照らし合わせて、今、どう動くのが最適かを判断します。

そして動きの中で出てくる、ズレやブレを細かく修正しています。

多くの場合、これらの調整は、無意識で行われています。

②運動イメージ

実際に動いていなくても、運動を想像するだけで小脳は活動します。

たとえば、スポーツの動作や楽器の演奏を頭の中でイメージするだけで、小脳が働きます。

これは、実際の動作の準備や練習の助けになります。

未経験の動きはイメージしにくいので、

・見本を見る

・体験する

などが必要です。

③運動学習

小脳は、新しい動作を覚える、運動の質を高めるためにも重要です。

運動学習には、以下の3つのタイプがあります。


(1)強化学習

動きに対して、うまくいった、褒められたなどの報酬があると、小脳はその体験を記憶します。

うまくいかないときは、逆に学習が進みにくくなります。


(2)教師あり学習

予想していた動きと、実際の動きを比べて、そのズレを修正しながら学んでいく方法です。

学びの初期には、特にこの仕組みが必要になります。

徐々にズレが少なくなり、正しい動きのイメージができてきます。


つまり

身体感覚が身につく!

という状態です。


(3)教師なし学習

答えが決まっていない状態で、繰り返し試しながら自分の中の正解を見つけていく学び方です。

このとき、失敗を恐れすぎずにトライすることがとても大切です。

5.まとめ

小脳は、私たちの身体の動きやバランス、学習にとって欠かせない存在です。

毎日行っている歩行、姿勢、細かな手の動きなど、全てに小脳が関わっています。

思った通りに身体が動く!

という快適さを支えているのが、小脳なのです。



良かったら参考にしてみてください(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

Emi


STUDY

Previous article

姿勢を支える感覚!