寛骨について

こんにちは。Emiです。

今回は、
〈寛骨〉について、お話ししていきます。

過去のブログ<骨盤について>も合わせてご覧ください。

1. 寛骨

寛骨は、骨盤を構成する大きな骨で、【腸骨・恥骨・坐骨】の3つが一体となってできています。

左右の寛骨は、前方では恥骨結合、後方では仙骨とつながり、〈骨盤輪〉※1を形成しています。

身体の中心部に位置し、体幹と下肢をつなぐ重要な役割を持っています。

2. 骨盤輪 ※1

骨盤輪とは、左右の寛骨と仙骨が環状につながった構造のことです。

この輪がしっかり閉じることで、骨盤全体の安定性が保たれ、体重を効率よく下肢へ伝えることができます。

一方で、この輪のどこかにゆるみや不均衡が生じると、腰痛や骨盤の不安定感などにつながります。

3. 寛骨と骨盤の安定性

寛骨は、骨盤の側壁を構成し、体重を受け止めて下肢に伝える役割を担います。

立位や歩行では、左右の寛骨が仙骨と連動して動き、骨盤全体の安定を保ちます。

また、寛骨の構造は、内臓を支え、体幹を安定させる基盤にもなります。

4. 寛骨と筋肉のつながり

寛骨には非常に多くの筋肉が付着します。

・腸骨には→大殿筋・中殿筋・小殿筋など殿筋群

・恥骨には→内転筋群、腹直筋

・坐骨には→ハムストリングス、骨盤底筋群

これらは股関節の動き・体幹の安定・骨盤底の支持に不可欠で、寛骨はまさに〈筋肉の要〉となる存在です。

5. 寛骨と日常動作

寛骨は〈立つ・歩く・座る〉すべての動作に関わります。

寛骨の位置や動きが整っていると、体重の伝達や姿勢保持がスムーズに行えます。

逆に、寛骨の歪みや可動性の低下があると、腰痛・股関節痛・膝の不調など全身に影響を及ぼしやすくなります。

6. 寛骨と体の不調

寛骨に関連する不調には、以下のようなものがあります。

・腰痛、仙腸関節痛

・股関節や膝の痛み

・骨盤の歪みによる姿勢不良

・骨盤底筋の機能低下(尿漏れ・内臓下垂など)

・歩行時の不安定感 など

寛骨は、多方向から筋肉や靭帯の張力を受けているため、全体のバランスが崩れると、不調が連鎖的に広がりやすくなります。

7. まとめ

寛骨は【腸骨・恥骨・坐骨】から構成され、骨盤全体の要として、体幹と下肢をつなぎます。

多くの筋肉と連携して、姿勢・歩行・内臓支持を担うため、寛骨の位置や可動性を整えることは、全身の安定性や健康を支えるうえで非常に重要です。



良かったら参考にしてみてください(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

Emi