外反母趾について!

こんにちは。Emiです。

今回は、
〈外反母趾〉について、お話ししていきます。

1. 外反母趾とは?

外反母趾とは、足の親指が外側(小指側)に曲がり、つけ根の関節(中足趾節関節)が内側に突き出した状態のことです。

変形が進むと、見た目の問題だけでなく、痛みや歩行機能の低下など、様々なトラブルを引き起こします。

2. 影響

① 親指の付け根に痛みが出る

変形した関節部分が靴に当たりやすくなり、炎症や痛みが生じます。

とくに狭い靴やハイヒールを履いたときには圧迫されやすく、【赤く腫れる】【ズキズキ痛む】といった症状が出やすくなります。

 

② 歩くときの蹴り出しが弱くなる

親指は、歩行時に地面を蹴る大切な役割を担っています。

外反母趾で親指の位置がずれると、【うまく踏ん張れない】【足が前に出にくい】といった問題が起こり、歩き方にも影響が出やすくなります。

 

③ 足のバランスが崩れる

親指に体重をかけづらくなると、代わりに他の指や足の外側に負担がかかるようになります。

その結果、【浮き指】【タコ】【ウオノメ】【小指の変形】など、二次的なトラブルが出ることもあります。

 

④ 足以外の関節にも負担がかかる

足のバランスが崩れると、膝・股関節・腰にも影響が波及します。

特に女性に多く、【膝の内側の痛み】【股関節の違和感】【慢性的な腰痛】などが外反母趾から始まるケースもあります。

3. 原因

外反母趾の原因としてよく知られているのは、ハイヒールやつま先の細い靴ですが、それだけではありません。

【足の横アーチの崩れ】【遺伝的な骨格傾向】【筋力低下】【歩き方の癖】など、複合的な要因で起こります。

4. ポイント

初期の段階であれば、テーピングや足指のエクササイズ、足底筋の強化、正しい靴選びなどで進行を抑えられます。

変形が強くなると、保存的な方法では対応しきれず、【手術が必要になる】こともあるため、早期の対応がポイントになります。

5. まとめ

外反母趾は、単なる足の変形にとどまらず、日常生活の快適さや全身の健康にも影響が出ることがあります。

痛みがない段階でも、指の角度や歩き方に変化が見られたら、早めに対処することが大切になります。



良かったら参考にしてみてください(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

Emi


STUDY

Previous article

ハイアーチについて