内臓機能を高めよう!【腎臓】

こんにちは。Emiです。

今日は、「内臓(腎臓)」について
お話ししていきます。⁠

内臓については、
過去のブログ<内臓について!>
で詳しくお話ししましたので、
詳細は、こちらをご覧ください。

1. 腎臓について

◆特徴
・大きさは、握りこぶし大くらい
・重さは、約100~300グラム位

2. 腎臓の位置

◆左の腎臓
□上端
・胸椎11(後ろ)
・第9肋骨(前)

□下端
・腰椎3(後ろ)
・おへその1〜2センチ上(前)

◆右の腎臓
・左の腎臓より1〜1.5センチ低い
・下端が、おへその高さ

◇右の腎臓は
肝臓があるために、左より低い位置にある

◆腎臓は
大腰筋の前にあるので 
大腰筋との癒着を剥がすように
滑走性を出していくことも必要!

3. 腎臓の働き

①尿をつくる
②血圧を調整する
③血液をつくる働きを助ける
④体液量・イオンバランスを保つ 
⑤強い骨をつくる

4. 腎臓の動き

◆吸気
①下制
②前傾
③外旋

◆呼気
・吸気の逆の動き

◇副腎も
同じ動きをする

◇副腎とは
腎臓の上にあるホルモンを出す臓器

5. 効果

・腰痛
・膀胱炎・夜尿
・高血圧・貧血
・むくみ
・強い疲労感
・腎下垂

6. お手当

お腹を温めることもオススメ!

◇生姜湿布
■用意するもの
・生姜
・漉し布
・バスタオル3枚

■やり方
①生姜をすりおろす
②お湯を沸かしたら、止める
③すりおろした生姜を漉し布に入れて、②のお湯に入れ、ヘラなどで絞り出す
④バスタオル2枚を③につけて絞る
⑤1枚を患部に当て、もう1枚は、さらに上から当てる
⑥乾いたバスタオルの、更にその上にのせ保温のために置く
⑧20分位

■効果
・患部の血行促進
・自然治癒力を高める

■ポイント
・沸騰はさせない。(70度くらいを目安に)
・空腹時が良い。

7. 腎臓の調整

◆腎臓は
手技にて調整をしています。

ご希望の方は、お声かけください(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

Emi