内反小趾について!

こんにちは。Emiです。

今回は、
〈内反小趾〉について、お話ししていきます。

1. 内反小趾とは?

内反小趾とは、足の小指が内側(親指側)に曲がり、つけ根の関節(第5中足趾節関節)が外側に突き出した状態のことです。

見た目には、小指が親指側に向かって倒れ、足の外側が出っ張って見えます。

外反母趾の【小指版】ともいえる症状です。

2. 影響

① 靴に当たりやすく、外側が痛くなる

小指のつけ根が外側に出っ張るため、靴の側面に当たりやすくなります。

その結果、【皮膚の赤み】【タコやウオノメ】【靴ずれ】などが起きやすく、歩行時や長時間の立位で痛みが出ることもあります。

 

② 足の外側に体重がかかりやすくなる

内反小趾になると、足裏の外側に体重が偏りやすくなります。

特に、ハイアーチや外反母趾と合併している場合は、【バランスの崩れ】や【歩行の不安定さ】を感じやすくなります。

 

③ 姿勢や歩き方の乱れにつながる

小指の接地が不安定になると、歩行時の安定性が低下し、【体幹を傾けて歩く】【膝や腰がねじれる】といった代償動作が出やすくなります。

外反母趾と同様に、足の変形が全身に影響することがあります。

3. 原因

内反小趾も、つま先の細い靴やヒールの高い靴が原因になりやすいですが、それだけではありません。

【横アーチの崩れ】【足部の筋力低下】【偏った体重のかけ方】など、姿勢や筋バランスの崩れが背景にあります。


外反母趾と内反小趾は、同時に起こることが多く、足の前方の横アーチの崩れが共通の原因です。

両方の変形があると、足指全体で体重を支えることが難しくなり、【浮き指】【つま先の不安定感】が強くなります。

4. ポイント

内反小趾も初期段階であれば、テーピングやインソール、足指のエクササイズで進行を抑えることができます。

足の横アーチを支える筋肉を鍛え、足指の自由な動きを回復させることが重要です。

5. まとめ

内反小趾は、痛みだけでなくバランスの崩れや歩き方の変化を引き起こします。

見た目の小さな変形でも、身体全体に影響を及ぼすことがあるため、早期の対策が大切です。



良かったら参考にしてみてください(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

Emi


STUDY

Previous article

外反母趾について!